[祝]世界遺産登録 富岡製糸場へGO!! 富岡製糸場の世界遺産登録を祝してたくさんのお祝いプランをご用意いたしました。
日本三名泉の1つである草津温泉。自然湧出量は日本一を誇り毎分32,300リットル以上、1日にドラム缶約23万本分もの温泉が湧き出しています。
湯量だけでなく源泉も自慢のひとつ。日本有数の酸性度で、硫黄の香りや白濁のお湯など、主に6本の源泉を堪能いただけます。
街のシンボル「湯畑」を中心に、いつでも賑わいを見せます。
365段の「石段」を中心に、たくさんの旅館や土産店が並びます。源泉は2本、赤褐色の「黄金の湯」と湯上がりさっぱり「白銀の湯」。
首都圏からのアクセスも良く、気軽に温泉旅行を楽しんでいただけます。浴衣姿に下駄を履いて、カラコロ石段散策をするのがおすすめ。
日本三奇勝の一つ妙義山が望める碓氷川の清流沿いに開けた磯部温泉。中山道を往来する旅人や、近在からの湯治客で古くから賑わっていました。
都会の俗塵を避けて清遊に訪れた文人墨客も多く、文学碑が残されています。
名湯に浸かれることに併せ、世界遺産の富岡製糸場からも車で約20分と近く、群馬の観光の拠点となっています。
四万もの病を治すという由来で名づけられた四万温泉。飲めば胃腸に良く、入れば肌に良し。
四万川を臨み、豊かな自然の絶景が待っています。町内には信号もコンビニもなし。
川の音と風の音を聞きながらとろりとしたやさしいお湯に浸かれば日頃の疲れも癒されること間違いなし。
群馬を代表する温泉地のひとつである「水上温泉郷」。広域にわたり、様々な温泉が楽しめます。
近年ではスキーやラフティング、バンジージャンプといったアウトドアも大変人気。
首都圏からのアクセスも良く、一年中、老若男女のお客様に好まれる一大温泉地です。
江戸時代には谷あいの名湯として賑わいを見せた猿ヶ京温泉。
しかし、ダム建設のために昭和33年に赤谷湖に底深くに沈んでしまいました。
現在はその赤谷湖が望める高台に場所を移し、温泉街からは四季折々の赤谷湖をご覧いただけます。
富岡製糸場は明治5年(1872)、日本初の本格的な器械製糸工場として誕生。建物や設備は西洋と日本の技術を融合してつくられ、当時世界最大級の規模を誇りました。近代的な器械製糸の方法を国内各地に伝え、また、良質で安価な生糸を広く世界市場へ供給して、日本の近代化と国際化を促す役割も果たしました。
田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴とともに、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2014年6月に日本で18番目の世界遺産に登録されました。
是非、煉瓦造りが印象的な建物と、当時のまま残る機械の数々を見に群馬へお越しください!
宮本町駐車場(有料:100円/30分)
群馬県富岡市富岡1149
上町駐車場(有料:100円/30分)
群馬県富岡市富岡1115
富岡駅東駐車場(無料)
(点線に沿ってお進みください)
上信越自動車道富岡IC下車、各市営駐車場まで約10分(3km)、有料駐車場より徒歩約10分(500m)、無料駐車場より徒歩約20分(1km)
Copyright (C) i.JTB Corp. All rights reserved.