上越へ行こう☆

上越市のおいしいお米にお酒、するてん、めぎすなど是非味わいにお越しください。

上越へ行こう! 首都圏や北陸・関西方面からも上越は近いのです! 海に山に自然を楽しめます。上越市のおいしいお米にお酒、するてん、めぎすなど是非味わいにお越しください。

るるぶトラベル限定でけんけんずオリジナルクリアファイルを先着でプレゼント! (枚数限定)

プレゼント対象プランはこちら

直江津エリアのみどころ

上越市立水族館

日本一の飼育数を誇る約100匹のマゼランペンギンやプールで直立するアザラシのジョーなど、楽しい海の仲間たちが集まった水族館。

詳細はこちら

パンフレットはこちら

上越市立水族館

温帯海域にくらす魚40種類5,000尾を展示するこの水槽の大きさは、幅13m、奥行き10.5m、高さは8m、水量は720t(ご家庭のお風呂でおよそ2,000杯以上!)です。
まるで海を切り取ってきたように見える大画面からは、水面近くを群れを作って泳ぐ魚たちや、中層をゆったりと泳ぐ中〜大型魚、そして水底にいるサメやエイのなかまなど、水深に合わせて様々な魚たちが住み分けてくらしています。
また、正面から大画面を楽しむだけでなく、裏側や2階など様々な角度から水槽の中を見ることができるので、お好きな場所で魚たちの姿を楽しんでくださいね。

上越市立水族博物館で一番大きな水槽
「大回遊水槽 マリンジャンボ」

大回遊水槽 マリンジャンボ

マゼランペンギン

マゼランペンギン飼育数日本一120羽以上!

現在、上越市立水族博物館で飼育されているペンギンは、マゼランペンギンただ一種類。しかしその数は、2016年6月現在120羽以上!一つの施設で飼育されているマゼランペンギンの数としては、日本一の数を誇っています。
そして現在も毎年たくさんの産卵があり、多くのヒナが巣立っています。マゼランペンギンを見るなら、ぜひ上越市立水族博物館へ!

なおえつ海水浴場

砂浜が広く、水がきれいな海。日本海に沈む夕日、マリンスポーツ、釣りなど、夏の浜辺は若者や家族連れでにぎわいます。

なおえつ海水浴場

海洋フィッシングセンター

日本海に張り出した全長185mの桟橋の上から、安全で楽しい海釣りが楽しめます。シーズン中にはシマダイやアイナメなどが釣れます。自然の岩場を利用したサンビーチもあり、家族で楽しめる観光施設です。
※強風時、荒天時は臨時休業することがあります。

詳細はこちら

高田エリアのみどころ

日本スキー発祥記念館

明治44年、レルヒ少佐が日本で初めてスキー技術を伝えた場所が金谷山です。記念館には当時のスキー板やスキーに関する様々な文献、レルヒ少佐の遺族から寄贈された手記など、貴重な資料を多数展示しています。

詳細はこちら

♪城下町高田さんぽ♪

  • 高田エリアマップ
  • 高田城下町さんぽモデルコース
  • P小川未明生誕の地

    「日本のアンデルセン」、「日本近代童話の父」と呼ばれる小川未明は明治15年、現上越市幸町に生まれました。生誕の地には坪田譲治の書による碑が建っています。

  • S高田公園・
    高田城三重櫓

    高田公園は、慶長19(1614)年、松平忠輝公の居城として築かれた高田城の城跡公園です。春には日本三大夜桜、夏には東洋一といわれる蓮を楽しむことができます。
    平成5年に復元された三重櫓は1・2階が展示室になっており、高田藩ゆかりの資料などが観覧でき、3階の展望室からは高田公園内が一望できます。

    詳細はこちら

    高田公園・高田城三重櫓

  • Q高田小町

    明治時代に建築された町家「旧小妻屋」を再生・活用した交流施設です。館内には町家の特徴である吹き抜けや土蔵、案内所やギャラリーなどがあります。

  • T榊神社

    徳川四天王といわれた藩祖・榊原康政を祭神とする神社です。

  • U旧師団長官舎

    明治43年(1910)、旧陸軍第13師団長であった長岡外史中将によって建てられた官舎を移築・復原したもので、市内に残る数少ない明治期の洋風建築物です。

    旧師団長官舎

  • R高田世界館

    明治44年(1911)に芝居小屋「高田座」として建てられたもので、現役で営業上映をしている映画館の建物としては日本最古級と言われています。

    高田世界館

  • V橋孫左衛門商店

    江戸時代の戯作家・十返舎一九の「金の草鞋」に紹介された歴史ある粟飴を作る、国の登録有形文化財に登録されている約390年続く飴屋です。

    詳細はこちら

春日山エリアのみどころ

  • 春日山城跡

    春日山城跡戦国の名将上杉謙信公の居城跡として今も天下に名を轟かせている春日山。春日山を知り尽くした観光ボランティアガイドが、戦いの砦だけでなく、謙信公をはじめ多くの家来の生活の場でもあった春日山城についてご案内します。(有料)

    詳細はこちら

    ボランティアガイドについてはこちら

  • 越後上越
    上杉おもてなし武将隊

    「越後上越 上杉おもてなし武将隊」が、上杉謙信公の居城であった春日山城跡をはじめ、上越市内の観光施設やイベント会場等において観光客のおもてなしや演武(パフォーマンス)、上越市の観光PR活動を行います。

    越後上越上杉おもてなし武将隊
  • 林泉寺

    林泉寺謙信公の祖父である長尾能景が、父・重景の菩提を弔うため明応6(1497)年に建立した寺院。ここで謙信公は名僧・天室光育の厳しい教えのもと、7〜14歳までの青年期を過ごしました。戦国の武将の中でも教養が高く、信仰心が厚い謙信公の素養はこの時期に培われたといわれています。上杉氏に替った堀氏も菩提とし、後に高田藩主も厚く保護しています。怱門(市指定文化財)は春日山城から移築したといわれ、山門は鎌倉時代の和様と唐様を取り入れた大正時代の名作です。

    詳細はこちら

越後上越上杉おもてなし武将隊ホームページはこちら

直江津・高田・春日山へのアクセス情報

観光周遊バス「ぶらっと春日山・高田号」

上越妙高駅を出発し、上越市内の観光スポットをまわりながら直江津港まで向かう周遊バスです(復路あり)。観光スポットで見学できる停車時間があり、さらに全便に観光ガイドが乗車しており、上越の見どころをご案内いたします!!
乗車券は購入当日限定で、観光施設や飲食店、おみやげ購入などに使えるお得な特典もございます!

大人:500円(中学生以上) 小人:300円(小学生)

詳細はこちら

観光周遊バス「ぶらっと春日山・高田号」

上越妙高ちょこっと観光タクシープラン

貸切タクシーで上越市内を観光!!2時間コース、3時間コース、4時間コースと時間ごとに観光コースをご用意しております。タクシー移動だから楽々♪
ご旅行のスケジュールに合わせてうまくご活用ください!

乗降場所:上越妙高駅、直江津港ターミナル(妙高高原温泉郷)
小型(定員4名)、ジャンボ(定員9名)

詳細はこちら

上越妙高ちょこっと観光タクシープラン

その他エリアのみどころ

  • 鵜の浜海水浴場【北部エリア】

    鵜の浜海水浴場は、広い砂浜と水質AAランクのきれいな水が自慢の海水浴場です。温泉のあるリゾートビーチとして人気が高く、県内外から多くの海水浴客で賑わいます。晴れた日、日本海に沈む夕日を背景に見る人魚像はまさに絶景です。

    詳細はこちら

  • たにはま海水浴場【西部エリア】

    長い海岸線を有し水質の良い海として日本海側で有名な海水浴場です。 水質AAランク

    たにはま海水浴場

  • よしかわ杜氏の郷【北部エリア】

    米どころ・酒どころで知られる吉川区は杜氏の輩出地としても知られています。ここでは、吉川の伝統文化・技術を付加して作られる地酒、お酒のジェラートの製造・販売が行われ、観光酒蔵となっており、見学も試飲もできます。

    詳細はこちら

  • シーサイドパーク名立【西部エリア】

    子どもから大人まで楽しめるビッグボブスレーやローラースライダーが人気です。眼下には日本海が広がり、能登半島や佐度まで一望できます。

    詳細はこちら

  • うみてらす名立【西北部エリア】

    「食べる・くつろぐ・遊ぶ」がテーマの<道の駅>です。大浴場、プール、レストラン、鮮魚売場、ホテルなどがあり、目の前に迫る日本海の眺めと、おいしい海の幸を満喫しながら、家族みんなで楽しく過ごせる交流施設です。

    詳細はこちら

イベント情報

  • 第41回上越まつり

    第41回上越まつり7/23(土)〜7/29(金)

    場所:高田・直江津両地区

    前半は高田地区、後半は直江津地区でそれぞれ開催され、ひとつの御輿がふたつの地区を結びます。高田地区では大民謡流し、みこしの川下りなどが、直江津地区では大花火大会(26日のみ)がおこなわれます。

    詳細はこちら

  • 第37回上越蓮まつり

    第37回上越蓮まつり7/22(金)〜8/16(火)

    場所:高田公園(上越市本城町)

    高田公園の外堀19haを埋め尽くす、規模・美しさともに「東洋一」といわれる、はすの観察会などが催されます。その美しく幽玄な世界は上越市を代表する夏の風物詩となっています。

    詳細はこちら

  • 第91回謙信公祭

    第91回謙信公祭8/20(土)、8/21(日)

    場所:春日山城跡・春日山城史跡広場ほか

    戦国時代の名将、上杉謙信公の遺徳を偲んで開催される謙信公祭。出陣の儀式である「武てい式」や、鎧兜に身を包んだ武者たちが春日山周辺を練り歩く「出陣行列」。また、「川中島合戦の再現」は、戦国絵巻さながらの迫力と臨場感で見る人を魅了します。

    詳細はこちら

  • 城下町高田 花ロード

    城下町高田 花ロード10月上旬

    花のアートで街に彩りと活気を。
    花をモチーフにした作品を広く公募し、高田商店街を中心に店先や道筋を飾ります。
    城下町高田を彩る、歩いて楽しいイベントです。

    詳細はこちら

  • 越後謙信SAKEまつり

    越後謙信SAKEまつり10/22(土)、10/23(日)

    場所:高田本町商店街

    上越市と妙高市にある19の蔵元で造られる日本酒をはじめ、ワイン、どぶろく、地ビールを一同に集め、酒文化を紹介するおまつり。当日は、試飲代1,500円で清酒・ワインの試飲ができます。
    また、”SAKE”に合う特産品やお土産も数多く販売されるなど、上越の食文化がまるごと味わえます。当日しか入手できない「まつり酒」の限定発売も行うほか、杜氏による伝統の酒づくり唄の披露や武者行列、音楽ライブなどのイベントも多数開催します。

    詳細はこちら

ご当地グルメ

するてん

するてん

一夜干しの塩するめを天ぷらにしたもの。昔から上越地域で食べられている手軽な郷土料理で、お弁当のおかずや家庭料理として、またお酒のおつまみとしても絶品です。上越市の飲食店で食べられるほか、地元のスーパーなどでも販売しています。

上越食情報 詳細はこちら

めぎす

めぎす

鱚(きす)によく似ているニギス科の海魚で、正式には「にぎず(似鱚)」といわれています。背びれ、尻びれが小さく、目が大きいのが特徴。口も大きく、下あごが突き出ています。新潟県沖の水深70〜200mの砂泥底に生息し、能生筒石、直江津沖などで多く獲れます。旬は秋。身はやわらかくクセのない味で、地元ではフライや天ぷらなどにして食べます。

レルヒさんカレー

レルヒさんカレー

地元産コシヒカリの米粉と岩の原ワイン、そして上越市産野菜と上越市産みそを加えたカレーソースで煮込んだ欧風カレーです。濃厚で正統派の味わいをぜひご賞味ください。

対象プランでご宿泊され、チェックイン時に配布されるアンケートにご協力いただいたお客様には、毎月抽選でレルヒさんカレーが当たります!

プレゼント対象プランはこちら

ページの先頭に戻る