うまさぎっしり新潟の旅 〜第二弾 追加キャンペーン〜

ふるさと旅行券を使って新潟へ行こう!宿泊予約はるるぶトラベルへ!

「うまさぎっしり新潟の旅」ふるさと旅行券の概要

宿泊割引証の受付は予算額に達したため終了しました

新潟へのアクセス

「うまさぎっしり新潟の旅〜第二弾 追加キャンペーン〜」概要

新規申込者向け宿泊半額キャンペーン

対象者
「毎月1億円宿泊半額キャンペーン」で宿泊割引を受けていない方が対象です。お申込みは1回限りです。
割引額
本事業参加の宿泊施設で、宿泊料金の合計金額から半額割引(1,000円未満切捨)
1人1泊当たり最大2万円
対象期間
2015年111日〜2016年131日まで

※土曜・休前日および年末年始(12月30日〜1月3日)を除く

申込み及び交付方法
宿泊予約した上で、宿泊割引証申込み専用サイトまたは、往復ハガキでお申込みください。

※お電話・FAXでの申込みは受付しておりません。

旅行商品型(旅行会社の店頭商品等)と直接予約型(Web経由の申込み含む)があります。なお、「直接予約型」、「旅行商品型」に分けた予算管理を行います。
申込み結果は事務局で確認作業を行い、2週間程度を目途にお知らせします。
宿泊割引証は、宿泊日の1週間前を目途にお届けします。
割引対象宿泊日数の上限
1申込みあたり、同一宿泊施設で2泊を上限とする。
割引対象人数の上限
1申込みあたり10人を上限とする。
割引申込み期間
2015年108日(木)10時から
先着順で、予算額に達した場合、申込みを終了します。

土曜・休前日宿泊応援キャンペーン

対象者
個人であれば、どなたでも割引のお申込みができます。
割引額
本事業参加の宿泊施設で、宿泊料金合計金額から半額割引(1,000円未満切捨)
1人1泊当たり最大5千円
対象期間
2015年11月〜2016年1月の16日間
11月2日、7日、14日、21日、22日、28日、
12月5日、12日、19日、22日、26日、
1月9日、10日、16日、23日、30日

※年末年始(12月30日〜1月3日)を除く

申込み及び交付方法
宿泊予約した上で、宿泊割引証申込み専用サイトまたは、往復ハガキでお申込みください。

※お電話・FAXでの申込みは受付しておりません。

申込み結果は事務局で確認作業を行い、2週間程度を目途にお知らせします。
宿泊割引証は、宿泊日の1週間前を目途にお届けします。
割引対象宿泊日数の上限
1申込みあたり、同一宿泊施設で1泊に限る。
割引対象人数の上限
1申込みあたり5人を上限とする。
割引申込み期間
2015年108日(木)10時から
先着順で、予算額に達した場合、申込みを終了します。

※申込みは11月〜1月分を一度に受付します。

「うまさぎっしり新潟の旅〜第二弾 追加キャンペーン〜」申込手続の流れ

  1. 宿泊予約 ※割引対象の宿泊施設は決められています
  2. うまさぎっしり新潟の旅事務局へ予約内容に基づき割引申込み(専用サイトまたは往復ハガキにて)
    ※宿泊割引証申込の締切は宿泊日の前日から 起算して14日前までです(往復ハガキでの申込は消印有効)
  3. 事務局で宿泊施設へ予約状況等を確認後、2週間程度を目途に宿泊割引の可否を申込した方に回答
  4. 出発日の約1週間前に「宿泊割引証」「特典券」「特典券ご利用施設ガイドブック」を送付
  5. 「宿泊割引証」等を持参し、宿泊施設で宿泊料金の割引 ※支払済の場合は、返金

対象商品について

  1. 参加宿泊施設の宿泊プラン
  2. るるぶトラベル内新潟県ふるさと旅行券事業参加施設の宿泊プラン(ただし、本キャンペーン参加施設の宿泊プランに限る)

※JR券・航空券など宿泊施設への往復交通費、宿泊プランに含まれていないオプショナルプランは割引対象外となります。

※コンパニオン付プラン、金券付プランは割引対象外となります。リフト券付プランについては対象となります。

宿泊割引証の受付は予算額に達したため終了しました

  • 対象施設一覧のページはこちら!
  • うまさぎっしり新潟の旅 事務局ホームページはこちら!

紅葉三昧

ドラゴンドラ・田代ロープウェー

ドラゴンドラ・田代ロープウェー 【ドラゴンドラ】
苗場スキー場とかぐらスキー場(田代エリア)を結ぶドラゴンドラ。
秋は雄大な紅葉、冬は墨絵の様な白銀の世界・・・と、日々刻々と姿を変える表情を眼下に、片道約25分の空中散歩をお楽しみ下さい。

【田代ロープウェー】
かぐらスキー場の南側の玄関口(田代ステーション)に位置する≪田代ロープウェー≫。
約10分で標高1,413mの山頂駅へ。表情豊かな広大な紅葉の世界をぜひ、ご体験ください。

八海山ロープウェー

八海山ロープウェー 標高1,147mにある山頂駅まで約5分で到着する、八海山ロープウェー。
360度パノラマの景色が楽しめる山頂からの眺めは、息をのむ美しさです。
特に山々が染まる紅葉の季節は多くの人が訪れます。
近隣エリアには観光スポットが点在しています。

妙高高原スカイケーブル

妙高高原スカイケーブル 妙高の大自然を望める妙高高原スカイケーブル。山頂には絶景を眺めながらくつろげるカフェやブナ原生林があり散策も楽しめます。また、山麓駅周辺には豊富な湯量を誇る赤倉温泉があります。紅葉の風景に包まれた後は周辺をのんびり巡ってみてはいかがですか。

湯沢高原ロープウェイ

湯沢高原ロープウェイ 湯沢高原ロープウェイで山頂に行くとそこは湯沢高原アルプの里。山頂にはイタリア料理のレストランやゴーカートなどのアクティビティ、足湯など施設も充実。 紅葉の山々や高原の秋を満喫しながらの散策ができます。
山頂駅からは平標山や千ノ倉山や巻機山、八海山まで見ることができます。

雪三昧

アクセス便利な新潟のスキー場

アクセス便利な新潟のスキー場 県内各地に数多くのスキー場がある新潟。どのエリアも鉄道や高速道路、国道でのアクセスが便利で、温泉地が近いことも温泉王国・新潟ならではの特徴です。
ここでは、おすすめのスキー場、ゲレンデをご紹介。各スポット情報には、ゲレンデのオープン/クローズ情報や施設情報、アクセスなどを掲載しています。

白鳥の飛来地「瓢湖」

白鳥の飛来地「瓢湖」 「白鳥の渡来地」として全国的に有名な瓢湖(ひょうこ)。故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで、注目を浴びました。
その後国の天然記念物に指定され、平成20年にはラムサール条約登録湿地となりました。毎年10月中旬に第一陣が訪れ、3月下旬まで滞在します。11月下旬頃のピーク時には5,000羽を超える白鳥が飛来します。

グルメ三昧

今が旬!新潟のうまいもん

新米コシヒカリ
【新米コシヒカリ】

全国的にも有名な新潟県産コシヒカリは、炊いたご飯の白さ・艶、粘り、甘み、香りがおいしさの特徴です。

ル レクチェ
【ル レクチェ】

ル レクチエとは、フランス生まれの西洋梨のことで、糖度の高い甘みと、とろけるような果肉、芳醇な香りのある果物です。

佐渡寒ブリ
【佐渡寒ブリ】

佐渡寒ブリは、11月中旬から1月頃に佐渡で水揚げされます。脂ののった天然魚で、お刺身で食べるとトロにもひけをとらない、とろけるような美味しさを堪能できます。

越後村上塩引鮭
【越後村上塩引鮭】

塩引鮭は、村上地方に古くから伝わる伝統的な製法で、鮭を塩漬け・塩抜きをし、更に逆さづりにして乾かします。絶妙な塩加減で皮までおいしくお召し上がりいただけます。

南蛮エビ
【南蛮エビ】

一般的に甘エビと呼ばれていますが、新潟では色や形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれています。甘みが強く、他のエビとは違った独特の食感があり、特に水温が下がる冬は身が引き締まっていて食べ頃です。

郷土料理のっぺ
【郷土料理のっぺ】

のっぺは、里芋や人参、ごぼう、椎茸などを細切りにし、薄い醤油味で煮た新潟県の代表的な正月定番の家庭料理です。里芋から出る自然なぬめりが特徴です。地域によって使う食材が異なります。

旬な観光地

2015NIIGATA光のページェント

2015 NIIGATA光のページェント

新潟市の冬の風物詩となったイベントです。毎年12月上旬から2月中旬までの間、JR新潟駅南口にあるけやき通りの約200本の木を26万個の美しいイルミネーションで飾ります。

開催期間
2015年12月上旬〜2016年2月中旬

弥彦菊まつり

弥彦菊まつり

彌彦神社境内で開催される新潟県菊花展覧会「弥彦菊まつり」は質、出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会です。毎年テーマを変えて作られる3万本の挿芽小菊による「大風景花壇」は大人気を集めています。

佐渡金山

佐渡金山

日本最大の金銀山である佐渡金山には、金銀山にかかわる様々な史跡と、そのなかで暮らした人々の文化のあとが数多く残っています。江戸時代の坑道・採掘跡を見学するコース、明治〜操業休止した平成元年まで使用された坑道、設備などの遺跡群を見学するコース、さらには日本近代化に貢献した産業遺産の数々をガイド付きで巡るコースがございます。

  • 対象施設一覧のページはこちら!

にいがた朝ごはんプロジェクト

にいがた朝ごはんプロジェクト 新潟県内の13温泉地のお宿の若旦那達が集結し、2011年秋にスタートした「にいがた朝ごはん」プロジェクト。日本一の米どころ新潟の美味しいコシヒカリを、その土地の水で炊き、その土地で採れた食材で作ったおかずとともに食すという究極の朝ごはんをお召し上がりください。

「にいがた地酒の宿」プロジェクト

「にいがた地酒の宿」プロジェクト にいがた地酒の宿とは、[1]新潟県内産の地酒を提供、[2]新潟県内産の食材を使った地酒に合う献立、プランの提供、[3]新潟清酒の達人が館内にいる宿のことを指します。新潟のお米から作られた地酒と新潟県内産の食材を使ったお酒に合う献立、プランを提供しております。

にいがた温泉スイーツめぐり

にいがた温泉スイーツめぐり にいがた温泉スイーツめぐりは県内各地の温泉地で実施されております。その土地の旬の果物や特産物を使った女将プロデュースの逸品をお楽しみください。

うまさぎっしり新潟の旅事務局

〒950-0134 新潟市江南区曙町3-2-20 第一曙ビル内
TEL:025-288-5210 (全日10:00〜17:00 ※12/30〜1/3は除く)
FAX:025-290-7233
URL:http://www.niigatanotabi.jp(別ウィンドウで開きます) / E-mail:info@niigatanotabi.jp

ページの先頭に戻る