新潟県内各エリアの地酒を堪能♪大新潟キャンペーン
新潟県といえば酒どころ!ということで、当特集のプランでご予約いただいたお客様に、新潟県内各エリアならではの地酒の「利き酒セット」を夕食時にご提供いたします。同じエリアの地酒でも酒蔵によって味が違うのです!ぜひこの機会にお試しあれ♪
また、新潟県内各エリアをバトンリレーの如く順番にピックアップいたします。ピックアップ期間中はお得なプランが見つかるかも!
新潟の地酒は、質の高い米、滑らかな水、誠実な造り手たちの技術、この3拍子がそろった一級品です。そして低い温度で仕込まれる酒造りにとって、新潟の冬の気候は好都合で、一日の温度変化が少ないため、仕込まれた酒が素直にきめ細かく育ちます。味わいも喉ごしも銘柄によってまったく違います!ぜひ新潟で呑み比べてください。
新潟と言えばコシヒカリ。炊いたご飯は白くて艶があり、食べたときに粘り、かすかな甘み、際だつ香りがあるのが特徴です。より一層美味しく召し上がれるよう、写真のような「ぬか釜」で炊いている旅館もあります!
赤城山西福寺は室町時代後期に開かれ、現在の本堂は1801年に再建。本堂の左手に連立された開山堂は、江戸時代末期に建てられ、開山堂の向拝、堂内には、幕末の名匠で「日本のミケランジェロ」と言われている石川雲蝶の彫刻、絵画、漆喰細工など数々が施されています。
国の名勝・天然記念物に指定されており、黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる清津峡。巨大な岸壁がV字型の大峡谷をつくり、雄大な柱状節理の岩肌と清津峡の美しい急流は新緑や紅葉と時期を問わず、感動を与えてくれます。
龍ヶ窪は毎分30分もの水が湧き出す豊富な湧水量とその美味しさから「日本名水百選」に選ばれております。数々の龍神伝説も残っており、ブナや杉で囲まれた様子は幻想的です。
十日町市に点在する棚田の中でも人気が高いのが、星峠の棚田です。雲海が発生し、水鏡が輝く時期は全国からお客様が集まります。農家の方が先祖から引き継いだ大切な棚田ですので、マナーを守った鑑賞が求められています。
ブナの立ち姿があまりにも美しいことから、いつしか「美人林」と呼ばれるようになりました。昭和初期に木炭の材料として一度全て伐採され裸山になった後に、ブナの若芽が一斉に生えたそうです。
苗場〜田代間5,481メートルを約25分で結んでいます。秋は赤や黄色に色づく紅葉を、冬は墨絵の様な白銀の世界を眺めながら雄大な空中散歩をお楽しみください。
世界最大級166名乗りのロープウェイに乗り7分で到着する湯沢高原にあり、サマーボブスレーやジップラインアドベンチャーで遊べるほか、約1,000種類の高山植物の観賞も可能です。冬は多様なコースでスキー・スノーボードが楽しめます。
「へぎ」と呼ばれる木製の器に盛られることから名付けられたへぎそばは、つなぎに海藻の布海苔(ふのり)を使っており、強いコシと喉ごしの良さが特徴です。手ぐりによって、一口ずつ盛りつけられた美しさも評判です。
約160万球のLEDを利用した壮大なイルミネーションに加え、2016年には2つの3Dウォータープロジェクションマッピングが新たに加わりました。一度訪れたことがある方でも更に幻想的な空間を味わえます。
2015年に国内32番目の国立公園として指定されました。新潟県と長野県にまたがっており、一帯には個性的な山容や湖沼群が美しく広がっております。
火打ち山山頂手前にあり、夏はハクサンコザクラ、秋は紅葉が登山客を魅了しています。アメリカのCNNによる「日本の最も美しい場所100選」にも選ばれています!
標高1,150mの地点にある秘湯で、岩に囲まれた野趣あふれる野天風呂です。白い湯の花が特徴で、切り傷、冷え症、アトピー性皮膚炎などに効能があります。
春日山城史跡広場内に立つミュージアム。絵図や出土品から春日山城の歴史を知ることができ、謙信公の生い立ちを解説する映像も見られます。
日本一の飼育数を誇る120羽超えのマゼランペンギンなど、約400種10000点の楽しい海の仲間が集まった水族館。館内の中心にある、約40種2000尾の魚が回遊する「マリンジャンボ」は圧巻です。
国の天然記念物指定の小滝川硬玉産地に広がる峡谷。現在でも川辺の岩石の中にヒスイの原石が見られます。
※ヒスイは海に流れ出たものしか拾ってはいけません!
地球誕生の秘密に迫る体験型ミュージアム。糸魚川を代表する美しい鉱物「ヒスイ」や日本列島が誕生した際の大地の裂け目「フォッサマグナ」などをポイントに、地球が育んできた自然環境や資源の恵み、地震や火山、地すべりなどの自然災害について学ぶことができます。
糸魚川の「ブラック焼きそば」、赤倉温泉の「レッド焼きそば」、上越市の「ホワイト焼きそば」はこのエリアのご当地B級グルメです!
ブラック焼きそばは、新潟県産イカとイカ墨を使った黒い麺が特徴。視覚と味覚に衝撃を与えます。
レッド焼きそばは、パプリカやトマトなどの高原野菜を使った真っ赤な麺が特徴。野菜の旨みたっぷりのBBQ味です(辛くありません)。
ホワイト焼きそばは、米や雪をイメージして、白をベースとしたやさしい味が特徴。上越産コシヒカリ米粉が入った麺を使用、上越ならではの素材を活かした海鮮風塩焼きそばです。
信濃川にかかる万代橋は万代と古町を結ぶ交通の要です。風格漂うアーチが美しく、新潟市のシンボルとなっています。
日本海に生息する魚類の展示が多く、地元に密着した水族館。一番人気のイルカショーの他にもトドの給餌やペンギンの生態解説など多彩なプログラムも魅力です。
日本海側随一の高さを誇る展望室で、地上125メートルに位置しております。新潟市街地だけでなく、日本海・佐渡・五頭連峰などの景色を一望できます。
新潟のすし職人が「政令指定都市新潟」の誕生を祝って2007年に生み出した共同メニュー。新潟の地魚+ウニ・トロ・イクラの厳選特上握り10貫(お椀付)を3,000円(税別)でお召し上がりいただけます!
昭和初期に新潟市内で誕生、甘めの醤油だれにさっと薄めのカツをくぐらせ、ご飯の上にのせた丼ぶりです。サクサク食感のタレかつは一口食べると止まりません!
約400年の歴史がある佐渡金山は日本最大の金銀山です。観光用のコースは4つあり、人形が当時の採掘を再現したコースもあります。付近には山を掘り崩して二つに立ち割った「道遊の割戸」もご覧いただけます。
トキに関する施設が点在しており、中でも「トキふれあいプラザ」はケージ内で飼育されているトキを目の前で観察できる人気スポットです。
岩礁が多い小木地区で、ワカメやアワビ・サザエを取る為に考案されました。船頭さんと一緒に乗船が可能で、途中で操縦体験もできます!
11月中旬「雪起こし」と呼ばれる雷が鳴る頃になると、寒ブリが佐渡の定置網に入るようになります。この時期のブリは脂が乗っていて、一番おいしくいただけます。ご当地グルメ「ブリカツ丼」もおすすめです。
村上市街から南西へ約2km、日本海に面した温泉地です。開湯は、明治37年(1904年)。100年以上の歴史があります。日本海に沈む夕日を眺めながら、ゆったりとお湯につかること、これが瀬波温泉の魅力のひとつです。
村上市、胎内市、関川村で飼育された格付け等級A-4、B-4以上のブランド牛です。さしが見事で、脂に甘みがあり、とろけるような味わいです。
村上の古くからの伝統食で、三面川でとれた鮭を部位ごとにすべて使って調理されます。料理の種類は100以上あるといわれています。
国指定名勝天然記念物の笹川流れは、奇岩、怪石が約11kmにわたって続く岩礁海岸で、澄み切った碧い海と白砂のコントラストが印象的。笹川流れのきれいな海水をもとに製造された「笹川流れの塩」も評判です。
荒川峡もみじラインは、関川村から山形県小国町までの約20kmに渡って続く紅葉の名所です。特に新潟県景勝100選に指定されている鷹の巣吊り橋付近は、清流荒川と山々の紅葉を一緒に眺められるもみじライン必須の観賞ポイントです。
渡邉家の初代儀右エ門善高は、村上藩の郡奉行をしていたが、藩主国替えのとき、家督を譲り桂村に隠居、その後寛文7(1667)年に現在の場所に転居して以来の旧家です。三千坪の広大な敷地に堀と塀をめぐらし、五百坪の母屋には、厳選された無節の柱や丸桁などが惜しみなく随所に使われています。母屋の最も特徴的な造りの一つが、石置木羽葺屋根です。屋根には木羽二十万枚と石一万五千個が使われています。
新発田市街の南方約6kmの田園地帯にある温泉街である月岡温泉は、全国でも屈指の硫黄成分含有量を誇り、その効能から「美人の湯」として知られています。入浴するとお肌がツルツルになり、美肌効果が期待できる温泉です。
新潟県の全酒造のプレミアム日本酒を集めたスポットです。1回500円で日本酒3銘柄の試飲ができます。お酒の他に、なつかしのお土産・雑貨、さらには限定スイーツなども販売しています。
船頭さんの語りと舟唄を楽しみながら阿賀野川の四季折々に変化する渓谷美と雄大な流れをたっぷりと楽しめます。
天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)御祭神とする弥彦神社は、古くから越後一宮として県内外の信仰を集めてきました。また最近では新潟県最大のパワースポットとも言われています。
山麓駅から弥彦山9合目の山頂駅までを約5分で結ぶロープウェイ。山頂では日本海と越後平野の大パノラマが楽しめます。山頂駅から徒歩10分のところにある御神廟も弥彦のパワースポットの1つです。
2010年に「日本全国ご当地おやつランキング」でグランプリを受賞。弥彦村の枝豆「やひこ娘」を使用した餡(あん)と米粉を混ぜた生地で焼きあげたパンダの形をした焼き菓子です。もちもち食感が特徴で、50年以上地元の人から愛され続けています。
通称「魚のアメ横」と呼ばれる海産物市場が軒を連ねています。地元寺泊港や出雲崎港に揚がる新鮮な魚介類が安く手に入るとあり、県外からも多くの人が訪れる人気スポットです。
四季折々の花々をご覧いただける国営公園です。また様々なスポーツ&レクリエーションもお楽しみいただけます。12月には、40万球のLEDを使用したイルミネーションが、夜の公園を幻想的に彩ります!
洋風カツ丼とは、長岡市民に長年愛され続けてきたご当地メニューです。進化の過程において “洋食系”と“食堂系”に系統が分かれ、“洋食系”はケチャップベースのソースを使った昭和レトロな味わいのカツ丼、“食堂系”はデミグラスソースをベースとしたガッツリ系の傾向が強いカツ丼となっています。
実は、新潟は県外のツウたちも認めるラーメン王国です。その土地の歴史や気候によって味が異なる新潟のラーメンは、5つのタイプが指摘されていおり、そのうちの「背脂極太ラーメン(燕・三条)」「カレーラーメン(三条)」「生姜醤油ラーメン(長岡)」の3つがこのエリアのラーメンなのです。背脂極太ラーメンはうどんのような極太麺と、パンチの効いた煮干し出汁のしょうゆスープを覆い尽くすたっぷりの背脂がインパクト大、カレーラーメンはラーメンの上にトロリとカレーをかける昔ながらの懐かし系から、カレー粉を熟成させたこだわりの進化系まで様々な味を楽しめます。生姜醤油ラーメンは濃口しょうゆに生ショウガを利かせたスープが特徴で、体がポカポカ温まるラーメンです。
日本最大級の売り場面積に日本海の幸を豊富に品揃えしている日本海鮮魚センターをはじめ、海鮮メニューが充実した料理店やアンティークの舟具が多数展示されたミュージアムなどが入っている大規模複合施設です。
柏崎市は鯛の漁獲高が環日本海沿岸においてトップクラスの名産地。この柏崎の鯛をより気軽に多くの人に味わってほしいと数年前より鯛料理の普及を行っており、現在市内約30軒の飲食店や旅館が鯛茶漬けを提供しています。2013年に開催された第4回全国ご当地どんぶり選手権でグランプリを獲得しました。
Copyright (C) i.JTB Corp. All rights reserved.