宿・ホテル予約TOP > 特集一覧 > ご当地自慢 > 〜みんなでドライブ!〜 新潟うまさぎっしりスタンプラリー
対象施設でスタンプを集めて賞品をゲット♪特集専用プランで宿泊すると、スタンプが3個もらえます!!
ご当地キャラスタンプや高速道路SA・PAのスタンプを集めてステキな商品をGET!!
今回は佐渡汽船の港やカーフェリー、佐渡島内に「佐渡特別スタンプ」もあります。
商品はA賞(必要スタンプ数25個)、B賞(必要スタンプ数15個以上)、C賞(必要スタンプ数5個以上)の3つ。必要な数のスタンプを集めて抽選に応募しましょう♪
さらに、A賞の抽選に外れても、1SA・PAのスタンプが1個でもあれば「ハイウェイ賞」の抽選対象に、2佐渡特別スタンプが1個でもあれば「佐渡を世界遺産に!賞」の抽選対象になります。
詳細は公式HPをご確認ください。
【公式HP】http://www.niigata-stamp.jp/
るるぶトラベルでは、新潟うまさぎっしりスタンプラリー専用のプランをご用意しております!
こちらのプランでご宿泊頂くと、通常もらえるスタンプが1つだけのところ、特別に3つもスタンプがもらえます!
るるぶトラベルで予約をして、どんどんスタンプをゲットしてください☆
更に、宿泊代金が割引になったり、るるぶトラベルポイントが通常よりも多くもらえたり、様々な特典が付いたり・・・と宿泊施設ごとの「お得」が満載のプランです!
新潟うまさぎっしりスタンプラリー宿泊対象期間:
2018年4月1日〜2018年12月16日
※対象除外期間:
2018年8月1日〜2018年8月31日
世界遺産を目指している佐渡。そんな佐渡には魅力がいっぱい!
春しか見れない観光スポットあり!!ぜひ春の佐渡にお出かけください♪
【佐渡市相川】
約400年の歴史がある佐渡金山は日本最大の金銀山です。観光用のコースは4つ、人形が当時の採掘を再現したコース、「東洋一の選鉱場」「日本初の西洋式竪坑」などの施設をガイド付きで巡るコースなどがあります。
【佐渡市相川】
戦時下の大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1ヶ月で50,000トン以上の鉱石を処理できた近代遺産の象徴「東洋一の浮遊選鉱場」の跡地。スケールの大きさに圧倒される産業遺跡です。
【佐渡市願】
『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』二つ星として掲載された巨岩「大野亀」。そのあたりは50万株100万本ものトビシマカンゾウの群生地で、黄色い花が一面に広がる季節は多くの人がその絶景を求めて訪れます。花の見頃は5月下旬〜6月中旬。
【佐渡市小木】
佐渡に来たら一度は体験してみたい「たらい舟」。そんな佐渡名物たらい舟と言えば「力屋観光汽船」です。女性船頭さんが巧みに操る舟は、旅情をかき立ててくれます。
【佐渡市岩首】
岩首地区の標高350mを超える山間に広がる棚田で、世界農業遺産(GIAHS)に登録されています。江戸時代ごろから受け継がれた田んぼが現在も残っており、急峻な地形を活かしきる大小の変形田が、天空に昇る龍のようにつながっています。地元ガイドによる「棚田散策ツアー」も実施されています。
【村上市】
国指定名勝天然記念物の笹川流れは、奇岩、怪石が約11kmにわたって続く岩礁海岸で、澄み切った碧い海と白砂のコントラストが印象的。ウユニ塩湖のような光景が見られたとTwitterで一時期話題となりました。笹川流れのきれいな海水をもとに製造された「笹川流れの塩」も評判です。
【月岡温泉】
月岡温泉街には、「自称日本一まずい温泉」が味わえる源泉の杜、新潟が誇る日本酒やワインなどが試飲できるお店、新潟生まれの干物や発酵食品が試食できるお店など、新潟ならではのものが堪能できるお店など、特別な時間を楽しめるスポットがあります。
【新潟市】
味噌や納豆などの醸造所が点在していた沼垂地区に、ニュースポット沼垂テラス、沼垂ビールが誕生。古き良き風景が残る街並みを歩き、発酵食品のお買い物を楽しみください。
【弥彦村】
天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)御祭神とする彌彦神社は、古くから越後一宮として県内外の信仰を集めてきました。また最近では新潟県最大のパワースポットとも言われています。
【長岡市】
通称「魚のアメ横」と呼ばれる海産物市場が軒を連ねています。地元寺泊港や出雲崎港に揚がる新鮮な魚介類が安く手に入るとあり、県外からも多くの人が訪れる人気スポットです。
【魚沼市】
赤城山西福寺は室町時代後期に開かれ、現在の本堂は1801年に再建。本堂の左手に連立された開山堂は、江戸時代末期に建てられ、開山堂の向拝、堂内には、幕末の名匠で「日本のミケランジェロ」と言われている石川雲蝶の彫刻、絵画、漆喰細工など数々が施されています。
【南魚沼市塩沢】
牧之通りは「北越雪譜」の作者、江戸後期の文人、鈴木牧之が生涯を過ごした地。雁木と切妻屋根が続く雪国ならではの町並みと江戸時代の宿場町の風情を堪能でき、近くには牧之にまつわる品々を集めた「鈴木牧之記念館」もあります。
【湯沢町、新潟市、長岡市】
越後湯沢駅、新潟駅、長岡駅構内にある「ぽんしゅ館」は、新潟の酒と米にこだわり、新潟県内の96酒蔵の代表銘柄を利き酒できる「利き酒コーナー」をはじめ、「酒販売コーナー」「おみやげコーナー」などがあります。新潟の名産でもある、酒と米を十分に満喫していただける施設です。
【十日町市】
十日町市に点在する棚田の中でも人気が高いのが、星峠の棚田です。雲海が発生し、水鏡が輝く時期は全国からお客様が集まります。農家の方が先祖から引き継いだ大切な棚田ですので、マナーを守った鑑賞が求められています。
【上越市】
日本三大夜桜のひとつと称される高田公園の桜。公園をめぐる広大な内堀と外堀をはじめ、その周辺には約4,000本の桜が咲き競い、約3,000個のぼんぼりに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られていますまた、桜並木をライトアップした“さくらロード”も人気です。
【妙高市】
夏・秋では東日本最大数のLEDを利用した壮大なイルミネーションに加え、2017年度は「光と音のスーパーオーロラショー」も実施されました。一度訪れたことがある方でも更に幻想的な空間を味わえます。
【開催期間】
2018年7月初旬〜2018年11月中旬