佐渡へこいっちゃ!

壮大な自然と歴史情緒がつまった素敵なスポットがいっぱい

佐渡へこいっちゃ! 壮大な自然と歴史情緒がつまった素敵なスポットがいっぱい

北陸新幹線の開業と新造船の就航により、関西・北陸方面からの来島が便利に! また、周遊も便利になります。

新造高速カーフェリー「あかね」

現在就航中の「こがね丸」から、平成27年春に「新たに愛される船」へバトンタッチ!空をとぶごとく走る、新しいタイプの高速カーフェリー(双胴船)を建造中。小木と直江津を結ぶ航路で、新たな発見や出会いがきっと見つかるはずです。

所要時間100分を予定

平成27年 直江津〜小木航路運航ダイヤ(予定)

直江津発 → 小木着 小木発 → 直江津着
09:30 → 11:10 11:50 → 13:30
14:10 → 15:50 16:30 → 18:10
  • ※5月17日小木発16:30は運休、小木発20:00便運航
  • ※最繁忙期は上記以外の便も運航いたします。詳しくは佐渡汽船の時刻表またはホームページをご覧ください。
  • プラン一覧ページはこちら
  • ツアー一覧ページはこちら

海であそぼう どこまでも続くきれいな海で、泳ごう、潜ろう、潮風を感じよう。

二ツ亀海水浴場

二ツ亀海水浴場

海上に2匹の亀がうずくまった姿から名がついた海水浴場。環境省選定「快水浴場百選」に選定されたとりわけ透明度の高い海です。
※「二ツ亀・大野亀」は、ミシュラングリーンガイド2つ星(★★)。

平沢海岸

  • 姫津海岸
  • 入崎海水浴場
  • 達者海水浴場
  • 佐和田海水浴場
  • 真野長石海岸
  • 素浜海水浴場
  • 城が浜海水浴場
  • 赤亀・風島なぎさ公園海水浴場

佐渡のみどころ 伝統文化からアクティブまで、佐渡ならではの体験を楽しもう。

佐渡のみどころマップ

砂金とり体験

パン(緑色の道具)を使い、水中で砂利を揺すり取り除くと、比重の重い砂金がパンの底に残ります。すくった砂金は持ち帰ることができる大人気の体験です。施設内には金に関する展示館や、金製品を扱う売店が併設されています。

砂金とり体験

たらい舟体験

ワカメ・アワビ・サザエなど、実際の漁に使われている小木ならどこでも見られるシンボル「たらい舟」。体験できる「小木港」と「矢島・経島」では、上手く操ると「操縦士免許」も取得(有料)できます。

たらい舟体験

太鼓体験

太鼓芸能集団「鼓童」のスタッフが直接指導してくれる体験施設。「やまいもくん」や「ぶたばなちゃん」など、樹齢約600年の木を使った大太鼓を実際に叩くことができます。大太鼓の重低音と大迫力をぜひご体感ください。

太鼓体験

「無名異焼」陶芸体験

金山金坑に産する二酸化鉄「無名異」を、沢根産の粘土で焼いた佐渡独特の陶器が「無名異焼」です。体験は専門家が丁寧に指導してくれるので、誰でも気軽に楽しめます。創った陶器は、焼き上がり次第、自宅に送られてきます。

「無名異焼」陶芸体験

そば打ち体験

地元そば打ち名人が指導してくれるので、初めてでも安心。つくりはじめから試食まで体験できます。

そば打ち体験

裂き織り体験

使い古した木綿を裂いて織る体験です。バッグやテーブルクロスなどの民芸品小物で活躍中です。

裂き織り体験

版画体験

明治時代の裁判所を利用し、地元アマチュア作家の作品を中心に展示している全国でも珍しい版画専門美術館。道具は全て用意されており、図柄を決めて掘るだけでオリジナルの作品を作ることができます。

版画体験

ゴルフ場ガイド

ときの郷ゴルフクラブ
島内唯一の本格コースとして爽やかなリゾートゴルフを満喫できる丘稜の18ホール・パー72。

桜山カントリークラブ
女性、ジュニア、シニア、初心者に優しいフラットな林間ショートコース。9ホール・パー31。

ゴルフ場ガイド

金山エリア 世界遺産(文化遺産)登録を目指す「佐渡金銀山」

史跡 佐渡金山

江戸時代の坑道「宗太夫坑」(国指定史跡)を公開。日本近代化に貢献した産業遺産の数々をガイド付きで巡るコースもあります。

史跡 佐渡金山

道遊の割戸

慶長6年頃、その頂部が人の手で掘り進められた露頭堀跡で、山自体を斧で割ったように見え、佐渡金山の象徴となっています。

道遊の割戸

シックナー

浮遊選鉱場とともに昭和の大増産を支えた施設のひとつです。このシックナーは不足する工業用水を確保するため、泥と水を分離する装置で、泥は捨てられ水は浮遊選鉱場で再利用されました。直径は50メートルで国内でも最大規模の設備でした。

シックナー

大立堅坑

明治8年ドイツ人技術者の指導で開削された日本最初の西洋式立杭(垂直坑道)です。この立杭は佐渡金山鉱脈群のほぼ中央に位置する重要な施設で、平成元年まで使われた鉄製ヤグラ、エレベーターを捲き揚げる捲揚機、坑内で使う圧縮空気を作るコンプレッサーなどが残されています。

大立堅坑

大間港

明治25年に完成した鉱山の人口港湾で、金銀などの生産品の搬出や生産に必要な物資、特に溶鉱炉や発電所の燃料等に用いる石炭の搬入用として整備され、「クレーン台座」や「トラス橋」が現存しています。

大間港

北沢浮遊選鉱場

多量の低品位金銀鉱を処理するため、日本で最初に金銀鉱に対する浮遊選鉱法の採用を決め、昭和11年に着手、その後大増産計画にともなって設計変更し建設されました。設備完成後処理鉱量は、50,000トン以上に達し、この設備規模は「東洋一」とうたわれました。

北沢浮遊選鉱場

主要観光地情報はこちら(佐渡観光協会へリンクします)

  • プラン一覧ページはこちら
  • ツアー一覧ページはこちら

ページの先頭に戻る