(公社)やまなし観光推進機構、甲府市、笛吹市観光物産連盟
地図をクリックすると各観光協会にリンクします
山梨の4月は「信玄公月間」として、信玄公にちなんだイベントが盛りだくさん!観光情報やイベント情報をお届けします。
(公社)やまなし観光推進機構、甲府市、笛吹市観光物産連盟
地図をクリックすると各観光協会にリンクします
1
平成27年4月5日(日)〜5月31日(日)
会場:甲斐善光寺
甲斐善光寺は、武田信玄公によって創建された甲斐の名刹であり、信玄公は、長野善光寺が川中島の戦いで戦火に遭うのを心配して、本尊の阿弥陀如来をはじめ諸仏や寺宝類を甲府に移し、武田氏の滅亡以後も徳川家康らの手厚い保護を受けてきました。
平成27年春は、ご本尊を納める厨子が開かれ、七年に一度の「御開帳」が開催されます。
2
平成27年3月下旬から4月上旬
(桜の開花に合わせて調整)
会場:甲府市上下水道局中区配水場
甲府市上下水道局では、普段は入場できない愛宕町にある水道施設、「中区配水池」を桜の開花時期に合わせて1週間程開放します。100年の歴史を持つこの施設には、ソメイヨシノをはじめとする桜の巨木が約70本植えられています。
※会場に駐車場はありませんので徒歩でお越しください。
※水道施設のためペットの同伴はお断りします。
※飲食は可能ですが、飲酒はご遠慮ください。またゴミは必ずお持ち帰りください。
3
平成27年4月5日(日)
会場:天津司神社、諏訪神社
小瀬町にある天津司神社に古くから伝わる日本最古の人形芝居とも言われる伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に昭和51年に指定されています。
小瀬町の天津司神社から隣町の下鍛冶屋町の諏訪神社まで、ご神体である9体の人形が御神幸(おみゆき)し、神社では、御船という幕囲いの中で神秘的で古式豊かな舞が奉納されます。
4
平成27年4月8日(水)
会場:永泰寺
お釈迦様の誕生日をお祝いするお祭りです。
お釈迦様がお生まれになられたことを天が喜び、甘露の雨を降らせたことに由来し、参詣者は釈迦像に甘茶を注ぎます。
この釈迦如来像は、県の指定文化財で、この4月8日の花祭りの時だけご開帳され、安産と雷よけのご利益があるといわれ多くの参詣者が訪れています。
5
平成27年4月12日(日)
会場:甲府市 武田神社ほか
信玄公の命日に併せて行われるお祭り。一般参加者による武田24将騎馬行列を中心に、神輿、白丁等が武田神社を出発し、市内一円をパレードします。
6
平成27年5月2日(土)〜5月5日(火)
会場:甲府市太田町 稲積神社・遊亀公園
農業の神のお祭り。5月3日は立春から数えて88日目に当たり、霜の心配がなくなるころで、かつて農家では一斉に種まきや苗の植えつけが行われていました。今では植木や花が中心の植木市となり、出店などもたくさん並び多くの人で賑わいます。
西沢渓谷(提供:山梨市)
1
平成27年4月29日(水) / 会場:西沢渓谷入り口バス停先広場
1
平成27年3月21日(土)〜4月27日(月)
会場:笛吹市内
メイン会場:八代ふるさと公園4/4・5
御坂会場:花鳥の里スポーツ広場4/11・12
2
平成27年4月1日(水)〜4月15日(水)
会場:大久保山中腹
3
平成27年4月1日(水)〜4月15日(水)
会場:大蔵経寺山
4
平成27年4月1日(水)〜4月26日(日)
会場:笛吹市一宮町釈迦堂地域
5
平成27年3月29日(日)〜4月26日(日)
毎週土日
会場:笛吹市内
6
平成27年3月下旬〜4月上旬
会場:笛吹市内
7
平成27年4月5日(日)
会場:いちのみや桃の里スポーツ公園
8
平成27年4月8日(水)〜4月9日(木)
会場:花鳥の里スポーツ広場
9
平成27年4月10日(金)
会場:笛吹市内
10
平成27年4月17日(金)〜4月18日(土)
会場:笛吹市内
11
平成27年4月26日(日)
会場:笛吹市役所前笛吹川河川敷
12
平成27年4月上旬〜5月上旬
会場:八田家書院
13
平成27年5月30日(土)〜5月31日(日)
会場:すずらん群生地
恵林寺(提供:甲州市)
1
平成27年4月12日(日)
会場:恵林寺
2
平成27年4月26日(日)
会場:大和中学校 校庭
3
平成27年5月13日(水)
会場:大菩薩嶺
Copyright (C) i.JTB Corp. All rights reserved.